こんにちは、大阪駅前の税理士法人トップ財務プロジェクトの岩佐孝彦です。 私たち会計事務所は業種区分で言えば、サービス業です。しかし、日々の 申告書作成業務などルーチンの仕事は、製造業に相通じます。いわば、生産 ラインに近いところがある。決算申告書作成の工程を細分化し、分業化し、 最終の検品チェック作業フローを組み立てる。その中で、改善のメスを入れる 視点として大いに参考になるのが今日の一冊。 『儲かるメーカー 改善の急所101項』柿内幸夫著(日本経営合理化協会) &n …続きを読む
こんにちは、大阪駅前の税理士法人トップ財務プロジェクトの岩佐孝彦です。 現在は、すべての企業がともに成り立つ「競合の時代」ではなく、ライバル に勝った企業だけが生き残る「競争の時代」です。 人口減少時代でマーケットが小さくなると、負ければ即刻マーケットから 退場かもしれませんね…(汗)息子も今年中三になり、いよいよ受験生。 父子ともに、競争の時代に突入です。(笑) そこで、本日の一冊はコチラ! 『競争の科学』ポー・ブロンソン&アシュリー・メリーマン著(実務教育出版)   …続きを読む
こんにちは、大阪駅前の税理士法人トップ財務プロジェクトの岩佐孝彦です。 従業員の人事評価においてインセンティブ制度を取り入れている企業はたくさん あると思います。私どももそうですが、インセンティブ制度の弊害は、 目に見える報酬が手にできる仕事は一生懸命やるが、そうでない仕事は手を抜こう とすること。しかし、こんな仕事スタイルの従業員がいる組織はいつか顧客から 見放され、腐っていくことでしょう。ここに経営者は注意すべきです。 そこで、今日の一冊はコチラ。 …続きを読む
こんにちは、大阪駅前の税理士法人トップ財務プロジェクトの岩佐孝彦です。 世界最強の投資家と言えば、ウォーレン・バフェットですね。 彼の哲学や人柄を伝える本は今までたくさん出ていましたが、自伝はあり ません。ただ今日の一冊は、彼の名言が凝縮されています。 『バフェット・バイブル』ロバート・L・ブロック(徳間書店) それでは、赤ペンチェックをみてみましょう。 ▼ビジネスの世界では、フロントガラスよりバックミラーの方が よく見える …続きを読む
こんにちは、大阪駅前の税理士法人トップ財務プロジェクトの岩佐孝彦です。 私たちビジネスパーソンが知的労働生産性を上げるために、脳のコンディション をいかにして整えるかは大切です。 古代ギリシャの哲学者プラトンはこう言いました。 「人生において成功するために、神は人にふたつの手段を与えた。教育と運動 である。しかし、前者によって魂を鍛え、後者によって体を鍛えよ、という のが神の教えだ。このふたつの手段によって、人は完璧な存在となる。」 【教育=読書】でカバーできますが、 …続きを読む