こんにちは、大阪駅前の税理士法人トップ財務プロジェクトの岩佐孝彦です。 最近ほんとに寒いですね。くれぐれも風邪などひかれないように、お気をつけ下さい。 2016年からの新たな取組みとして、この読書ブログを始めましたが、 「読書って、ほんとに大切だなあ」と再認識させられた書籍。 それが今日の一冊! 『自分を変える読書術』堀紘一(SB新書) それでは、赤ペンチェックを見てみましょう。 ▼学歴が学(習)歴で超えられる、読書は学歴を凌駕する &nb …続きを読む
こんにちは、大阪駅前の税理士法人トップ財務プロジェクトの岩佐孝彦です。 私は今46歳ですが、40代という年齢を今すごく意識し、意図的に己に負荷を かけるように心がけています。そこで、今日の一冊はコチラ! 『40歳からの適応力』羽生善治著(扶桑社新書) 本来であれば、6年前の40歳の時に熟読すべきだったのですが…(汗) 日々勝負の連続の名棋士が何を考え、どう40代として適応していこうとしている のかを学びたい。そんな思いで、今日は赤ペンチェックをしてみまし …続きを読む
こんにちは、大阪駅前の税理士法人トップ財務プロジェクトの 岩佐孝彦です。 わが社では、顧問先のお客様とご面談する際、方眼ノートにメモを取るように しています。スタッフにも方眼ノートを持たせています。 しかし、まだまだ戦略的に活用しているとは言えません…(汗) そこで、本日の一冊はコチラ! 『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』高橋政史著(かんき出版) 普通の大学ノートではなく、方眼ノートを使うと、どんな効果があるのか? それでは、本日 …続きを読む
こんにちは、大阪駅前の税理士法人トップ財務プロジェクトの岩佐孝彦です。 昨日、日本経営合理化協会の専務理事でいらっしゃる牟田太陽氏の著書を 紹介しましたが、今日はお父様の著書です。 ということで、本日の一冊はコチラ! 『社長の生き方』牟田學(PHP) 社長専門コンサルタントとして、日本経営合理化協会の創業者で理事長の 著書。日本経営合理化協会には私も大変お世話になっており、これまで2冊の CD教材を手掛けて頂きました。 最新刊の『大増税時代 …続きを読む
こんにちは、大阪駅前の税理士法人トップ財務プロジェクトの 岩佐孝彦です。 私どものクライアントには、二代目や三代目を初め、中には創業120年の四代目 や創業170年の五代目もいらっしゃいます。私はそんな後継者の立場で経営されて いる顧問先のお客様を自分が成し遂げられなかった思いを果たしてほしいという 願いを込めながら、日々ご支援に従事しています。 なぜなら、私には“二代目崩れ”の過去があるからです。二代目として入社したにも かかわらず、志半ばで32歳の時に親戚の叔父の …続きを読む