ブログ

『資本の論理』は経営者の常識です。

『資本の論理』は経営者の常識です。『資本の論理』は経営者の常識です。

こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの 税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 先日、大塚家具が新たな財務戦略を発表。 第三者割当増資で38億円を調達。 3年連続赤字の瀕死の状態から、一命をつなぎとめる。 応急措置で輸血を実行したのです。 米系ファンドと日中アライアンスファンド による増資スキームだとか。     苦戦中の大塚家具の事の発端は、株式の分散でした。 創業家の資産管理会社の株式を 5人の子どもが19%ほど均等に保有。   &nb …続きを読む

平成最後の確定申告期間が今日からスタート!

平成最後の確定申告期間が今日からスタート!平成最後の確定申告期間が今日からスタート!

こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの 税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 4月1日の新元号発表まで約40日。 平成もあと残りわずかとなりました。 平成の時代が終わることから、平成回顧ブームが起きています。 多くのメディアが『平成を振り返る』という特集を組んでいます。     一橋大学名誉教授で『超整理法』などの ベストセラーを手がけた野口悠紀雄先生。     『平成はなぜ失敗したのか』(幻冬舎)     …続きを読む

問題が多いことを喜べ。それは懸命に生きている証だ。

問題が多いことを喜べ。それは懸命に生きている証だ。問題が多いことを喜べ。それは懸命に生きている証だ。

こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの 税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 先日のブログの続きです。 複数分散攻撃は、万一の経営危機に対するリスクヘッジです。 デサントには、過去2度の経営危機がありました。 最初の経営危機は1980年代。 主力ブランドのマンシングウェアの過剰在庫。 二度目は1990年代。 売上高の4割を依存していた、 独アディダスとのライセンス契約の解消。 このいずれも伊藤忠が再建支援しました。 そうした過去の因縁も今回の背景にあるとか。 &nbs …続きを読む

【所得分散考】一本足打法 vs か・け・ふ

【所得分散考】一本足打法  vs  か・け・ふ【所得分散考】一本足打法  vs  か・け・ふ

こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの 税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 明日はバレンタインデーだというのに… それとは裏腹にビジネス社会では先日、   『敵対関係』   が勃発しました。伊藤忠 vs デサント。 スポーツ用品大手デサントの筆頭株主。 そんなポジションにある伊藤忠商事がついに行動を起こす。 敵対的TOB(株式公開買い付け)です。 伊藤忠のTOBの条件は以下の通り。     ▼直前の株価に5割上積み(1株280 …続きを読む

経営者にとって生保とは何か?

経営者にとって生保とは何か?経営者にとって生保とは何か?

こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの 税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 2月6日付の日経新聞朝刊一面にこんな記事が出ていました。     『生保、「節税保」見直し 第一や大同 経営者向け、4月から』     記事によれば、内容は以下の通りです。 中小企業の節税ニーズを取り込み、日本生命が2017年に発売した のをきっかけに各社が投入した生保について、4月以降各社が 節税効果を抑える内容にするとか。 税効果を過度に高めた内容 …続きを読む

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問