こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 今日のコロナ不況の中で経営者が気づいてしまったのは、 『ストック収入』 を有する組織は優位であるということ。 そんな事実がコロナ禍の中で明らかになりました。 経営には、 ▼フロー(流動性) ▼ストック(固定性) の2面があります。 With コロナ時代に大切なのは、フローを増やしていくこと。 : : : じゃあ、「全てを変動費(= フロー)」にすればよいのか? といえば、そういうわけでない。 …続きを読む
こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 今日のコロナ禍の中で、経営者は気づいてしまいました。 経営者の能力や才覚に関係なく、、 『どんな業種を選んだのか?』 によって明暗がくっきり分かれたと。 宿泊業、観光業、飲食業、イベント、タクシー、アパレル。 こうした業種は大打撃を受けました。 他方、、 情報通信系、通販、物流、食品小売、日用品。 こうした業種は好調でした。 : : : 業種以外の視点で考えれば、 【ストック収入モデル】 …続きを読む
こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 経営者個人のお金を考えるうえで、決して誤解してはいけないことは? 以下の図式をよ~く見てみましょう。 ▼経営者個人のお金を残す = 資産運用 = 資産防衛 = 資産保全 ≠ 見栄消費 : : : そうです! 見栄消費は、、 経営者個人のお金を残すことを意味しない。 この点を肝に銘じましょう。 星野佳路氏(星野リゾート社長)は、こうおっしゃっておられます。 …………………… …続きを読む
こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 コロナショックで株価が暴落。 乱高下を繰り返している。 そんな状況下だった2月から3月にかけて、 ▼SBI証券の全口座数 500万 ▼楽天証券の全口座数 400万 を突破。月間の口座開設数は最多を記録。 : : ▼松井証券 ▼マネックス証券 ▼auカブコム証券 なども大幅に増加しているとか。 これは何を意味するのか?? 今の相場を好機と見る。 そんな投資家が多いということ。 : : : 「 …続きを読む
こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 日曜日の日経新聞にこんな記事が出ていました。 『コロナで弱る首相の感度』 140日間休みなし。安倍首相も大変でいらっしゃった?? 本当にお疲れ様でございます。 ジムにも通えず。(岩佐と同じ、笑) 週末は私邸や首相公邸にて、 「1日1万歩」 を目指し、歩いていらっしゃったとか。 これが緊急事態宣言期間中の総理の健康管理法でした。 しかし何より痛かったのは、 「夜の会食がなくなった」 ことだっ …続きを読む