こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 前回のブログの続きです。 河合雅司氏の新刊で興味深かったのは、 「不動産のお話」 だけではありません。 この新刊の本質は、 「経営とは拡大を目指すこと、ではない」 という論点です。 経営における成長の定義は?? ▼売上高 ▼社員数 ▼シェア 上記数字が大きければ大きいほど良い。 これこそ、ビジネス成長の証でした。 : : : しかし、河合雅司氏はこう指摘されています。 …………………………… …続きを読む
こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 米国大統領選の投票日まで2週間足らず。 トランプ氏か、バイデン氏か? 世界中の注目を集めています。 そんな米国で今、 「コロナ特需で湧く意外な業界」 があるのを知っていますか? ▼G … Google(グーグル) ▼A … Apple(アップル) ▼F … Facebook(フェイスブック) ▼A … Amazon(アマゾン) IT系の「GAFA」は有名です。 その他、巣ごもり消費系、日用品系 …続きを読む
こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 先日、兵庫県下最大規模の播州信用金庫にて、 『Withコロナ時代のお金の残す社長の財務基盤増強法』 のテーマにて神戸で講演しました。 御参加者約80名に対し、魂込めてお話しました。 中小企業の経営者は我々会計人から従来より、 「税金をきちんと払わないと内部留保は貯まらない」 「たくさん稼いで、きちんと納税しましょう」 と指導を受けてきました。 あらゆる組織の究極の使命は社会貢献です。 よって、 …続きを読む
こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 大戸屋の敵対的買収劇から、私たち経営者が学ぶべきは、 「創業者精神の尊さ」 でしょう。 大戸屋は創業者の急逝以後、業績悪化に陥っています。 また、功労金の減額決議も含め、 創業家に対するリスペクトが経営陣にもう少しあれば、 お家騒動は防げたかもしれません。 大戸屋は上場(東証JASDAQ)しているがゆえに、 『新事業承継税制 = 非上場企業の納税猶予制度』 が構造的に適用不可能でした。 もし適 …続きを読む
こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 半沢直樹の世界が現実に起こった?? コロワイドが大戸屋に仕掛けた 「敵対的買収(TOB)」が先日成立へ。 11月4日の臨時株主総会にて 「経営陣の刷新」 というコロワイドの株主提案の審議へ。 世間で話題になっていますね。 コロワイドは、 ▼牛角 ▼カルビ大将 ▼甘太郎 ▼かっぱ寿司 など20を超える外食ブランドを運営。 一方の大戸屋は、 「家庭料理の味」 をコンセプトの定食屋チェーン。 しかし …続きを読む