ブログ

【期末時価評価】日経平均株価の乱高下

こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループ

税理士法人トップ財務プロジェクト代表

岩佐孝彦@税理士です。

 

日経平均株価の乱高下が止まりません。

7日は2,644円安。

歴代3番目の下落幅。

 

10日は2,894円97銭高。

歴代2番目の上げ幅。

 

今日は一時1,900円超安。

節目となる3万3000円を割り込んだ。

 

円相場は一時、

1ドル142円台となり、

半年ぶりの円高水準へ。

 

トランプ政権が発動した

相互関税の余波が

世界経済を揺るがしています。

 

 

このような情勢下では、

法人で有する債権債務や

金融商品が存在すれば、

 

【決算期末の時価評価】

 

すべきものに注意が必要です。

▼売買目的有価証券

▼先物取引

▼FX

▼暗号資産

▼外国通貨

▼短期外貨建債権債務

(決済が決算日から1年以内)

▼短期外貨建預金

(満期日が決算日から1年以内)

 

これらは法人税法上、

決算期末での時価評価が必要です。

ということは以下の構図になります。

 

▼含み益が生じている場合

⇒ 確定もしていない

  含み益に課税される

 

▼含み損が生じている場合

⇒ 損が確定もしていないのに、

  損金が生じる

 

 

決算書上の営業利益には

影響ありませんが、

営業外損益に計上されるため、

経常利益には影響が生じます。

法人名義で上記を保有していれば、

自社の経営成績が本業以外の

株式市場や円相場で、 

左右されることになるのです。

このお話は次回に続きます。

今日も社長業を楽しみましょう。

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問