ブログ

【年収の壁】最終的にどうなったのか??

こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループ

税理士法人トップ財務プロジェクト代表

岩佐孝彦@税理士です。

 

新年度スタートに伴い、

「2025年度の税制改正関連法」

が参議院本会議で可決成立へ。

 

ただ今年度は例年と違う

経緯となりました。

 

例年のパターンは、

前年12月に政府から発表された

税制改正大綱の内容が

そのまま新年度に可決成立する。

 

しかし今年度は、

前年12月の税制改正大綱の

内容に一部修正が入り、

国会で可決成立へ。

 

一部修正となった内容とは?

 

【年収103万円の壁】

の引上げについてです。

 

昨年12月に与党が半ば強引に

税制改正大綱に記載した内容は、

 

「基礎控除48万円

+ 給与所得控除55万円

= 103万円」

 

の従前の金額について、

 

▼基礎控除     10万円引上げ

▼給与所得控除 10万円引上げ

 

により、

 

「基礎控除58万円

+ 給与所得控除65万円

= 123万円」

 

とするものでした。

 

国民民主はこれに猛反発。

年度末に向けて、

与野党間で協議の結果、

最終的にどうなったのか??

 

 

年収別に4段階に区分され、

とても複雑な内容となっています。

 

▼(A)年収200万円以下

基礎控除 95万円

+ 給与所得控除 65万円

= 【160万円】

 

▼(B)年収200~475万円

基礎控除 88万円

+ 給与所得控除65万円を

最低保証額として別途計算

 

▼(C)年収475~665万円

基礎控除 68万円

+ 給与所得控除65万円を

最低保障額として別途計算

 

▼(D)年収665~850万円

基礎控除 58万円

+給与所得控除65万円を

最低保障額として別途計算

国民民主の掲げた

「178万円」

に対しては、低所得者に限定し、

【160万円】

にまで譲歩した形となりました。

 

しかしながら、

年収により基礎控除を

段階的に引き下げただけでなく、

上記4区分のうち、

 

【(B)~(D)は2年間限定措置】

 

となっています。

 

以上の措置により、

どの程度の減税効果が見込めるのか?

 

年収200~1,000万円の中間層で、

「年間2~3万円程度」

と言われています。

 

これでは手取額が増えたという

国民の実感は薄いかもしれません。

このお話は次回に続きます。

今日も社長業を楽しみましょう。

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問