こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループ
税理士法人トップ財務プロジェクト代表
岩佐孝彦@税理士です。
トランプ関税がまもなく
発動します。
ただいきなり波乱の幕開け?
▼メキシコへの25%関税措置
→ 1ヶ月停止
▼カナダへの25%関税措置
→ 現在協議中
▼中国への10%追加関税措置
→ 近く協議予定
トランプ氏は米国にとって、
「関税 = 万能薬」
と考えていますが、、、
世界経済は減速か??
円安は進行する??
6月に1ドル170円台??
そんな声が
市場に飛び交っています。
激動の市場環境の中で、
低重心経営が求められています。
関税の他に注目すべきは、
「トランプ減税」
でしょう。
第1次政権時の減税によって
恩恵を受けたのは誰だったのか?
減税効果の83%を享受したのは、
全世帯の1%の最富裕層だったとか。
実際のところ、
先日の大統領就任式には、
イーロン・マスク氏の他、
アップルやマイクロソフト、
グーグルなど、
巨大テック企業の首脳が
揃って出席していました。
米国は富裕層に有利な税制??
日本の税制の根底に流れる、
“取れるところから取れ”
との温度差を感じます。
税金に対する思想の源流を
見てみると、
1776年のアメリカ独立宣言の際に、
「代表なくして課税なし」
という言葉が生まれました。
税は民主主義の根幹を成す。
国民に開かれた議会の中で、
議論すべきである。
そんな考え方が
米国には根底にあるのです。
しかし日本はといえば、、、
税の議論は密室政治で決められます。
自民党内には、
「インナー
= 税制調査会(税調)」
といわれる審議会があります。
ラスボスと言われる
宮沢氏を筆頭に、
特に3人の権力者によって
税制が決められているのです。
総理大臣は何の権限もなし。
昨年末の税制改正大綱発表前には、
自民党は、
「宮沢氏に一任する」
との声明を発表していました。
インナーという言葉が
議員の口から自然と発せられ、
税制論議については、
密室政治が公然となっている。
“ザイム真理教”と言われる財務省。
その下部組織の国税庁。
これらの組織体質を
物語っています。
今日も社長業を楽しみましょう。