ブログ

【寄付金課税】ホンダと日産の経営統合

こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループ

税理士法人トップ財務プロジェクト代表

岩佐孝彦@税理士です。

 

年末メチャクチャ忙しいですね、、、

現在業務が立て込んでおりますので、

順番にご対応中です。

私(岩佐)宛のお問合せ事項は

今しばらくお待ち頂ければと存じます。

 

 

ホンダと日産自動車が現在、

経営統合に向けて協議中。

そんな報道がありました。

 

両社は【持株会社】を設立し、

その傘下に入る。

 

日産が筆頭株主である

三菱自動車の合流も視野に。

 

統合が実現すれば、

世界3位の巨大グループが誕生へ。

なぜ、統合するのか?

 

その背景には日本メーカーの

新車開発の動きが遅れ、

中国のEVメーカーの

後手に回っているからです。

 

経営統合による効果として、

巨額の開発費を分担する他、

技術力の強みのシナジーを追求し、

競合他社に対抗していく。

 

そんな狙いがあるようです。

 

 

親会社として、持株会社。

その子会社として、

 

▼ホンダ

▼日産自動車

▼三菱自動車

 

が傘下に入る。

自動車業界の今後の注目です。

 

同じ自動車業界で、

注目すべき報道がありました。

 

12月14日付の日経新聞に

 

『矢崎総業340億円申告漏れ

 国税指摘、不服申し立て』

 

との記事がありました。

 

自動車部品大手の同社が

子会社との取引で、

経費を過大に計上したとして、

東京国税局から2年間で

約340億円の申告漏れを指摘。

追徴税額は約30億円。

 

同社は更正処分を受けて納付。

国税不服審判所に審査請求へ。

記事によれば、

本件に関する国税の見解は

以下の通り。

 

▼子会社に対し、

赤字が発生しないように、

発注した製品の価格を

期末に引き上げる

こうした価格調整は

契約書に基づくものではない。

経済的合理性なし

増額分が子会社への

実質的な寄付に相当

子会社との取引を

寄付金認定課税

 

 

記事を読む限りですが、、、

国税不服審判所で

同社は勝てないのではないか?

私(岩佐)はそんな見立てです。

 

なぜなら、

日経新聞に対する同社の

コメントに疑問を感じたからです。

…………………………………………

子会社に赤字を強いることは

適切ではないと考えた。

 

税務調査には全面的に協力したが、

国税局に認められず、

不服を申し立てた。

…………………………………………

 

 

このコメントって自ら、

「子会社との取引

= 親会社からの支援(寄付)」

と主張しているようなもの??

 

もしかして、自爆??

 

私(岩佐)からすれば、

厳しい言い方になりますが、

“生きた税法の知恵”

が欠如している??

そう言えるかもしれません。

確かに、

経営の視点で見れば、

赤字は悪である。

 

子会社の黒字化に向けて、

親会社として協力する。

 

これはグループ法人の経営上、

当然のことではないのか?

 

そんな論理だと思いますが、、、

 

寄付金の本質は【対価性なし】の

金銭の授受を言います。

 

国税組織から見れば、

赤字を黒字にしようと

利益操作している、

とみなされるのは当然のこと。

 

警察を凌ぐ国家最大権力の

国税組織の前では、

「赤字を黒字にする」

的な経理屋の発想は通用しない。

 

税務調査の結果、

子会社に対する支払いは

寄付金として損金性が認められない、

との指摘を受けるのは、

やむを得ないと言えます。

十分注意して下さい。

今日も社長業を楽しみましょう。

 

 

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問