ブログ

解雇規制の緩和が なぜ自民総裁選の論点になったのか?

こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループ

税理士法人トップ財務プロジェクト代表

岩佐孝彦@税理士です。

 

前回のお話の続きです。

【普通解雇】に対し、

【整理解雇】はどうなのか?

 

整理解雇とは、

企業活動の縮小や業績悪化に伴う

人員整理を意味します。

 

労働者の責が明白ではない

解雇になるため、

 

【整理解雇の4要件】

 

として厳格に定められています。

 

▼人員削減の必要性

▼解雇回避努力義務の履行

▼被解雇者選定の合理性

▼労使間での十分な協議

 

上記4要件の緩和により、

人材の流動性を高める。

 

小泉氏の狙いはここにあり?

 

大企業を対象とし、

リスキリングや再就職支援を 

義務付けると主張しています。

 

 

ただ仮に小泉氏が総裁になっても、主張は将来変わる可能性あり。

 

岸田氏が総理になった折も、

総裁選で声高に主張していた、

 

【金融所得課税】

 

を総裁就任2週間後に撤回へ。

 

税理士としては当時、

拍子抜けした記憶があります。

解雇規制の緩和についても、労働者を不安にさせかねないと、

現在批判続出の状況です。

 

選挙対策も考慮し、  

完全撤回の可能性は十分あり。

 

 

以上を踏まえると、

簡単に首切りできないという、

 

日本の労働慣習を変えるのは、

相当ハードルが高そうです。

しかし解雇規制の緩和が

なぜ自民総裁選の論点になったのか?

 

それは日本経済が今後、

持続的賃上げを実現するために、

必要性が高まるからです。

 

『人口大逆転

 ~高齢化、インフレの再来~』

  チャールズ・グッドハート著

  (日本経済新聞社)

 

 

この名著には興味深い分析が

記述されています。

 

「失われた20年の中で日本では、

 労働力の減少が何故

 賃上げにつながらなかったのか?」

 

この答えのヒントは、

2014年の黒田前日銀総裁の

講演からも読み取れます。

 

…………………………………………

不況期に失業が増加する

欧米と違い、

日本ではあまり増加しなかったが、

代わりに、

賃金が大きく下落した。

…………………………………………

 

この背景に日本特有の労働慣習の

存在があると本書では指摘。

 

本書における日本に関する

記述のポイントは以下の通り。

 

▼欧米は不況になれば、

簡単に整理解雇ができる。

 

よって好況期には、

賃上げも容易に可能である。

 

 

▼しかし日本は整理解雇により、

迅速に雇用調整できない。

 

よって労働時間及び賃金に対する

容赦ない下方圧力によって、

労働市場の調整が行われた。

 

 

▼日本の社会的価値の中で、

雇用保障が最優先事項である。

 

 

▼本当に例外的な状況を除き、

解雇は非難の目で見られ、

不名誉で好ましくない行為と

日本では考えられている。

 

 

本書は2022年5月に発刊。

日本の賃上げ前夜に

出版されました。

このまま賃上げだけが進展し、

解雇要件が

緩和されないとしたら??

 

景気は循環です。

将来いつか必ず不況はやってくる。

 

あらゆる企業において、

人件費がますます

経営の重荷になっていくのは必至。

 

このお話は次回も続きます。

今日も社長業を楽しみましょう。

 

 

 

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問