ブログ

『孫の二乗の法則』恐るべし

 

 

こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの
税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。

倒産寸前の子会社の社長を親会社から命じられ、

自腹を切って子会社を買い取り、文字通りオーナー社長になる。

1億8000万円の債務超過。

メインバンクから見放され、崖っぷちの会社。

こんな修羅場から社長就任後、25年間にわたり、

 

 

 

▼売上3倍  ⇒ 11億円から33億円へ

▼自己資本比率10倍   ⇒ 5.7%から54.9%へ

▼純資産28倍  ⇒ 4400万円から12億1600万円へ

 

 

にまで再生させた名経営者がいます。

その名は、近藤宣之氏。

日本レーザーの代表取締役会長でいらっしゃいます。

その他、

 

 

▼第1回 中小企業庁長官賞

「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞

▼第3回 「ホワイト企業」大賞

▼第10回 「勇気ある経営大賞」

 

 

など数々の表彰を受けておられます。

そんな同社は、現預金12億円。有利子負債は、4億円。

負債の3倍の自己資金を保有しているとか。

別に銀行から借入する必要はありません。

それなのに、なぜ借りているのか??

近藤氏はこうおっしゃっておられます。

 

 

…………………………………………………

「借入が一切ない。完全無欠な無借金経営が理想」

「無借金経営の社長は優秀」

私はそう思っていません。

無借金経営を自慢する経営者もいますが、
むしろ、

「無借金経営は、恥ずかしいこと」だと考えています。

なぜなら、将来のリスクに備えていないからです。

順調な事業であっても、
長く経営を続けていれば、資金に窮する。

そんな局面は必ずあります。

そのときのために「必要のないお金」も借りておき、

銀行との関係を良好に保つのです。

…………………………………………………

 

 

 

銀行との関係性が深くなると、

「ご協力お願いします。借りて下さい。」

と銀行からお付き合い(?)で融資を持ちかけられる。

そんなケースもあります。

あるクライアントは、

「年度末の3月31日に借りて、翌日の4月1日に全額返済」

を実行したそうです。

すぐに返済するのに、何故わざわざ借りる?

たとえ1日とはいえ、金利がもったいない?

ただ真の狙いは【借りた実績を残す】こと。

銀行としてもわずか1日といえ…

年度をまたいで貸した実績が欲しい場合があります。

銀行が融資を行う際は過去の取引実績が重要な判断要素となる。

「一度も借りたことのない企業」

「定期的に借入し、きちんと返済してくれる企業」

なら後者に銀行がお金を貸したがるのです。

ソフトバンクグループと日本レーザー。

企業規模は全く違います。ただ財務の本質は以下の通り同じです。

経営者が目指すべきは、

 

 

『いつでもお金を借りられて、いつでも返済できる。

そんな“実質無借金経営”である』

 

 

ということになります。

そして、具体的な財務規律として、

 

 

 

▼銀行借入は平均月商の3ヶ月まで。デッドラインは6ヶ月。

▼現預金は平均月商の2ヶ月分を持つ。

 

 

といった数値を目安にするのです。

 

 

しかし、世の中すべて光と影。

自己資本比率を重視した経営をすれば、
それで万々歳かと言えば、そうは問屋が下しません。

その影として生まれるのが、“自社株(=出資持分)の高騰”

に伴う事業承継リスクです。

同族ファミリーに対し、換金性の低い資産にもかかわらず、

相続税&贈与税の“火の粉”がかかるのです。

 

 

よって、その予防策として、

 

 

 

▼新事業承継税制

▼持株会社化

 

 

といった資産防衛が重要になります。

100%成功する選択肢は存在しません。

大切なのは、リスクを恐れることではありません。

リスクにどう備えるかなのです。

 

 

 

100%成功する選択肢がない中で、
勝率を高めるために一体どうすべきか?

 

 

『金持ち父さん貧乏父さん』(筑摩書房)。

 

 

この著者のロバート・キヨサキ氏はこうおっしゃられました。

…………………………………………………

僕らは、公開株は買わない。ベンチャー株を買う。

…………………………………………………

これは大変味わい深い言葉です。

ベンチャー株は100個に1個しか儲からない。

だけど、その1個が1000倍になれば、99個損をしても、

結果的に儲かります。

ある程度の損を覚悟するからこそ、
損失以上のプラスを獲得できるのです。

 

 

 

クロネコヤマト宅急便の生みの親の

小倉昌男氏の創業当時のお話。

小倉氏はこう信じていたそうです。

 

 

…………………………………………………

最初は赤字だ。

しかし、集配車1台あたりのコストは、
はっきりしている。

1日に何個扱えば、
損益分岐点を超すかもはっきりしている。

だから、4~5年で利益が出るようになる。

…………………………………………………

 

 

これまた含蓄のある言葉です。

上記の言葉は裏を返せば、4~5年は損することを意味します。

普通の経営者は4~5年損をするのが
わかっていたら、基本選択しません。

 

 

ただみんなが怖がり、
誰もやらないことをやるとどうなるか??

【独占状態】が作れます。

他社が手を出さないから、当然です。

:
:
:

しかし、なかなかこれは難しい。

言うは易し、行うは難し。

実は行動経済学において『プロスペクト理論』

があります。

ダニエル・カーネマン氏とエイモス・トベルスキー氏が提唱。

これは以下の理論です。

 

 

 

…………………………………………………

人間は利益よりも損失を重く受け止める。

…………………………………………………

 

 

私たちは「得をしたい」という気持ちより「損をしたくない」

という気持ちが強いもの。

だから、100%を求めてしまいがちです。

しかし、「100%絶対に成功する」

というのは詐欺の世界にしかありません?

リスクや損失をある程度覚悟しておく。

その方が結果的に勝率が高まるのです。

そのためには、財務規律をしっかり守る必要があります。

古今東西、規律性に関する名言は多く存在します。

 

 

 

…………………………………………………

他の人を支配しようとする人は、
まず自分自身の主人でなければならない。

by フィリップ・マッシンジャー

 

 

規律なき人生を送る者は、尊厳なき死を迎える。

by アイスランドの言い伝え

 

 

毎朝その日の取引を計画をし、その計画を最後までやり通す。

そんな人は、最も忙しい人生の迷宮を
案内してくれる糸を持っている。

by ヴィクトル・ユゴー

 

 

来週は危機なんて起こりようがない。

予定がすでにぎっしり詰まっているのだ。

by ヘンリー・キッシンジャー

…………………………………………………

 

 

 

資本主義の原則は「交換を通じ、膨らんでいく」ことです。

交換を頻繁にしなくなると、衰退するのが経済原理です。

閉ざすと、小さくなる。

開くと、大きくなる。

これが、経済の大原則なのです。

銀行との融資取引も同じこと。

「借りて、返す」

のお金の交換を閉ざすと、

事業は衰退するのかもしれません。

幸いにも今日のマイナス金利下で、
資金調達コストは安くなっています。

 

表の顔は「借金王」だが…

裏の顔は“実質無借金経営”である。

孫正義氏の財務規律には、したたかさや老獪さを感じます。

『孫の二乗の兵法』恐るべし。

今日も社長業を楽しみましょう。

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問