ブログ

人を信じても、仕事は信じるな!

41M1AWTn2ZL__SX342_BO1,204,203,200_

 

こんにちは、大阪駅前の税理士法人トップ財務プロジェクトの岩佐孝彦です。

今日の一冊はコチラ!

 

 

人を信じても、仕事は信じるな!』小山昇(大和書房)

 

 

それでは本日の赤ペンチェックを見てみましょう。

 

 

 

▼「社長の仕事は何か」から始まって、組織づくりやマネジメント、

社員教育やコミュニケーションなど、すべては「社長が決定し、社員が

それを実施する」という基本形をいかにうまく機能させるかという話に

つながります。

 

 

 

▼「社長が決定し、社員がそれを実施する」という大前提をうまく

機能させる3つのキーワード

①数字は言葉である

②情は回数で育つ

③真実は現場にある

 

 

 

▼数字・回数・現場というのは、あらゆる場面に登場する、まさに

経営の3大要素です。

そして、その根底に流れているのが「人は信じても、仕事は信じるな!」

という考え方です。

 

 

 

▼人を信用するのと、仕事を信用するのはまったく別モノだからです。

 

 

 

▼具体的な数字を伴い、回数を重ねて何度も報告を受ける。これをせずに

「あいつのことは信用しているから」などと放っておいたら、あっという

間に会社はダメになります。

そんな社長は「信用するべき部分」と「信用してはいけない部分」をまるで

理解していないです。

 

 

 

▼山奥のホテルにこもって「経営計画書」をつくる。

あなたの会社の明確なマスタープランがありますか。

はっきり言っておきますが、お客様に商品を売ることだけを考えていても、

会社は思うように成長しません。

「5年後にどうなっているか」という長期的な構想を練り、そのためのプランを

起ち上げることが絶対に必要です。

 

 

 

▼人間同士、企業同士を比較しても、同じ業界にいるならば、もともとの

レベルに大差はありません。

では、いったいどこで差がつくのか。

答えははっきりしています。

マスタープランをつくって方針を明確にして、社員を教育し、戦略化した

会社が勝つというだけのことです。

頭のいい人、優秀な人が集まっている会社が勝つわけではありません。

そもそも、中小企業に、そんな優秀な人がゴロゴロいるはずがないです。

本当に優秀な人なら、さっさと独立して、ものすごい業績をあげているでしょう。

その原理原則を理解したうえで、事業計画のつくり方を学び、社員教育の仕方、

戦略の立て方を知れば、業界のなかでスッと上に抜け出せます。

 

 

 

▼嫌な話は社長の耳に入ってこない。

社員からの報告を聞くだけで、現場(お客様の実態)を理解した気になるのは、

とんでもない間違いです。

どんな会社でも、「嫌な話は社長の耳に入れないでおこう」と思うのがまとも

な社員です。「こんな話をしたら、社長は怒るかもしれない」という出来事を、

誰が進んで報告するでしょうか。隠そうとするのが当たり前です。

 

 

 

▼だからこそ、社長自身がお客様のところへ出向き、積極的に嫌な話を聞いて

くるしかないのです。

現場へ行けば、嫌な話がどんどん入ってきます。相手はお客様ですから、

社長だろうが、誰だろうが気を遣う必要はありません。気になっていること、

不満に感じていることを遠慮なくぶつけてくるでしょう。

そんな話を聞いていれば、「ここは改善しなければならない」「あそこは

変えるべきだ」というポイントが次々に浮かんできます。

言ってみれば、変えざるを得ない状況に追い込まれるのです。

 

 

 

▼「賞」しかない会社は暗い!

たいていの会社には賞罰があります。

言葉通り「賞」と「罰」があるわけですが、実際には「賞」の方ばかりが

機能している会社が多いのではないでしょうか。

大きな問題を起こさない限り「罰」が下されることがないです。

失敗をして上司に怒られたという話はよく聞きます。しかし、それで何か

しらの罰を受けたとか、業績が悪くて降格させられたという話はあまり耳にしません。

本当にそれでいいのでしょうか。

 

 

 

▼武蔵野では私が主宰する会議等に遅刻すると罰金です。

最高5000円までの罰金がルールとして決まっています。

あるとき、私がパチンコをしていて、会社の飲み会に少しだけ遅れてしまった

ことがあります。飲み会といえども、遅刻をすれば罰金です。

遅れて会場に到着してみると、社員が拍手で私を迎えてくれて

「はい社長、罰金5000円です」と嬉しそうに言うわけです。

当然、私はその場で罰金を払い、飲み会に参加します。

そんな明るいやりとりができるのは、罰がはっきりしているからです。

 

 

 

▼優秀な人などいらない!

「辞めたい」という社員は引き留めない。

社長はとかく優秀な人を採りたがります。

優秀な人を集めれば、それだけで会社がうまくいくと思い込んでいる。

ところが、ここに大きな勘違いがあります。少なくとも中小企業は、

優秀な人より価値観が同じ人です。

中小企業にとってもっとも必要な人材は「社長の決定を忠実に実施して

くれる人」です。もっと言えば、それに向かって汗をかいてくれる人です。

 

 

 

▼いくら能力があっても、社長の決定を実施しない人は会社の足を引っ張る

だけだからです。なまじ能力がある分、会社は多大な迷惑を被ることになります。

 

 

 

▼「社長が決定し、社員はそれを実施する」という基本において、特別なのは

社長一人だけです。それが会社(少なくとも中小企業)をうまく機能させる

構造です。

ところが、私が彼を引き留めた瞬間から、彼は「社長に引き留められた男」と

して特別なポジションに立つようになります。

 

 

 

▼「社長が決定し、社員がそれを実施する」という基本構造が崩れてしまったら、

いずれ会社は傾いていく。

 

 

 

▼たいていの社長は優秀な人材を失うのを恐れます。しかし、そこを恐れるあまり、

判断を誤ってしまうと、もっと大きな問題が降りかかってきます。

会社がうまくいかないのは「社長の決定に問題がある」か、「社員が実施していない」

かのどちらかです。「優秀な社員がいるか、いないか」ではありません。

城をつくるとき、大きな石ばかりを集めても完成させることはできません。

むしろ必要なのは、普通の石や小さな石です。たとえ大きな石がなくても、普通の石

と小さな石を上手に組み合わせれば、大きな城を築くことができます。

中小企業の経営とは、まさにこれに通じるものです。

大切なのは優秀な人を採ることや、会社に引き留めることではありません。

 

 

 

▼そこそこの人材でいいから、しっかりと汗をかいてくれる人を集めて、みんなを

同じ方向に引っ張っていくことが重要です。

すると、土台の固い、盤石な城を築くことができるのです。

 

 

 

▼性格の悪い人は教育できない。

採用のとき、私が一番重視するのは「性格の良さ」です。

簡単に言えば「一緒に遊びたい」と思える人を採る。

 

 

 

▼すべての社員が時と場所を共有する。

思想は社長が教え、技術は幹部が教える。これが社員教育の基本です。

「社長が何を考えているのか」「何を大事にしているのか」「どんな

思いを持っているのか」など精神的な部分においては、社長自身が直接

教えるべきです。

 

 

武蔵野の小山社長の著書は本当に面白いですね。

今日も社長業を楽しみましょう。

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問