ブログ

年収1億円手帳

無題

 

こんにちは、大阪駅前の税理士法人トップ財務プロジェクトの岩佐孝彦です。

本日の一冊はカリスマFPの江上氏の著書です。

 

 

『年収1億円手帳』江上治(経済界)

 

 

それでは、本日の赤ペンチェックは以下の通りです。

 

 

▼H医師は銀行員の息子として育った。父親の影響だろうが、小さい時から数字

に強かった。医師は本来、職人と言っていい。医学知識を持っているのか、

機械や電気の知識、技能を持っているのかが、他の職人と違うのであって、元々

は腕一本で世を渡る人たちだ。この医師という職業は、ほんとうを言うと数字に

明るくない傾向がある。裕福だから、数字(お金)に汲々としなくても生きて

いくことができるのである。何しろ、他の職人より年収が高い。ふつうは2000

万円から3000万円くらいの稼ぎがある。ところが、ほとんどの医師はここで頭

打ちになってしまう。

 

 

▼頭打ちにはなるが、金額が3000万円と高いから、特に不満は感じずに日常を

やり過ごしてしまう。銀行に融資を頼めば、たいがい、二つ返事でお金を貸して

くれる業種。もっと稼ごうと、あまり欲を出さないで終わる。

ただH医師は、一人の医師の立場だけに終わるのではなく、その医師たちをマネジ

メントする立場にも身を置いたのである。数字を読み、分析する能力を生かして、

彼らのよりよい生活の設計をする仕事に就いたのだ。

 

 

▼毎年手帳を買って「さあ、頑張るぞ」と気持ちを新たに、ささっと初めに開く

のは、たいてい、スケジュールのページである。

そうして初めに書き込むのも、その時点までに決まっている約束、行事、出張の

予定など。初めの1日だけではない。1年間、そのようにして手帳は使われて、

ついに最後まで使われないページがあることにお気づきだろうか?

そう、表紙を開いて、最初に姿を現すページである。いわゆる「見返し」とよばれ

る白紙のページだ。しかし、1ページ目は特別の場所なのだ。何より、ページを

探す方労力が全然いらない。表紙を開けば、そこが1ページ目なのだから、ほと

んど無意識に、そこを開くことができる。

 

 

▼経営理念を墨書きした紙を貼り付けた人、今年の目標を書いている人、近々

建てる予定の自社ビルの模型写真を貼った人など。今一番大切だと考えている

言葉やイメージ(写真・絵)を掲示している。以来、私も1ページ目に「1年後の

なりたい自分」として、5つの「1年後に望む状況」を箇条書きにしている。

これを毎日、何回か、手帳を出すたびに見るのである。

 

 

▼8割の「ムダな予定」を捨てなさい。「会うのが仕事」と思っているから稼げない。

第一に、スケジュール管理だけの思考回路では、とても稼げる人にはなれない。

第二に、手帳をスケジュール管理だけに使うのは、全く筋違いだし、もったいない

こと。捨てないから、最も重要なことに集中しないまま、エネルギーを分散させて

日々を過ごす結果になる。

 

 

▼目的は成果にある。ふるいに掛けて、捨てるのだ。成果、収益に直結する2割を残し、

8割は潔く捨ててしまわなくてはならない。つまり、その日々の行動が「どのような

目的を達成するために」行われているのかという、最も重要な意識がないということ。

この「何の目的で」という意識を欠いた行動は、毎日を、1週間を、1ヶ月を、そして

1年を、見事にバラバラな不連続の集合体としてしまう。

成果が得られない行動は、仕事ではなく、「単なる作業」にすぎない。

 

 

▼いきなり「先のこと」ばかりを見るな。「望む結果」は「過去」の集積の上にある。

何よりも私たちが忘れがちなのは、今日、明日、明後日という未来が、昨日まで続いて

きた過去の日々の延長線上にあるということである。

夢を持てば、それがモチベーションになる。頑張る起爆剤になる。そういう夢、ロマン、

必ず成し遂げたい目的。ワクワクと、心躍る何かが、いつも自分の近くにある手帳に

入っていなければ、楽しいではないか。

例えば、確率による発想に従えば、起業はばかばかしいほどリスキーである。

なぜなら、起業する人間の9割が失敗に終わっているからである。こんな世界に自ら

好んで入ろうとする人間は、どこか狂っているとしか思えない。

しかし、新しいことを成し遂げようとする私たちのスピリットは、その確率を超えて、

勇躍、起業に挑戦するはずである。そこにロマンがあり、ワクワク感がある。人間の

素晴らしさがあると思う。

 

 

▼できるだけ「大きな手帳」を使いなさい。夢と目的を実現する「武器」なのだから。

行動を「管理する」手帳ではなく、自分の「人生の選択」の道具であり、「夢と目的を

実現する」武器であるような手帳でありたい。自己変革は1冊の手帳から始まると言って

いいのである。

 

 

▼「忙しい」のは、先に「目標」を立てるから。「目的」がないから、死にたくなるのだ。

私は自分の経験から、それが「目的」を持ち、達成しようと生きる人と、「目標」に追い

まくられるだけの毎日を暮している人の、決定的な違いだと理解している。

目標だけの生活は、心身をひどく疲れさせるのである。

 

 

▼「主体的に」見ようとしなければ、「目的」は見えてこない。

目的と目標は、しばしば混同される。「目的思考こそ重要」と正面から答える。

自分が何のために日々の行動をしているのか、その意味すら、全くわかっていない人が

なぜ稼げるようになるのだろう。

 

 

▼積み上げていく思考ではなく、結果(望む結果)から、原因となる自分に毎日の課題を

投げかけ、着実に実現していく思考である。彼らもまた多忙ではあるが、楽しげである

ことは、ボトムアップの人々の比ではない。目的から逆算して、それに到達するに必要な

目標、手段、期限を設定し、日々の行動に具体的に落とし込む。

「手帳」はまさにこれらを実現する武器、ツールとして存在しているのである。

 

▼「日本一の美容室になる」目的のもとで、「百人の経営者をつくる」目標を立てる

このように、目的、目標、コンセプトが一体となっているわけである。これが同社の

強みになっている。

 

▼絶対達成できる手帳活用法 ~ 【目的思考】5大ステップ

 

  1. 何のためにやるのか(目的)
  2. なぜ、それをやるのか(理由、動機)
  3. いつまでに、それをやるのか(期限)
  4. どのようにやるのか(方法)
  5. いかに継続するか(習慣化)

 

ここで「目的」と「目標」を混同してしまうと、小さなこと(目標)を成し遂げるため

に、それよりはるかに大きなこと(目的)をクリアしていくロードマップをつくってしまい

かねない。

 

 

▼なぜ、それをやるか、やりたいか。「理由」があいまいな人間は弱い。

年収600~800万円くらいの人が一番あいまいである。

与えられた仕事を最も上手にやるのが、この層だからだ。何となく、これ以上稼がなくても

生きていくことができると思っているから、稼ぐ理由も、稼ぎたいという動機も生まれない。

どうにも生活が窮屈な年収300万円なら、野心や欲望がめらめらと燃えてくる。

しかし中途半端なクラスの人は、そうしたロマンさえ心に芽生えない。

 

 

▼目的達成の理由、動機がはっきりしている人は、手帳に堂々とそれを書くことである。

しかもその理由、動機を人に見せて、公然とするのがいい。手帳に書き、人に見せることは

社会と約束していることになる。

 

 

▼そして「いつまでにやる」と期限を切ることだ。そうすれば知恵がおのずと湧いてくる。

手段、方法もわかってくる。大きな目的には何年かかるかもしれないが、そこに至るまでの

1年ごとに年間の目標を掲げることである。

 

 

▼「継続、習慣」はさほど難しくない。人と約束すればいいのだ。

私はまず人と約束することだと考えている。

強制力と同時に、夢を掻き立てる装置を設けておくと、それは継続へのエネルギーになる。

 

 

▼「1年間」の目的から「週単位」の目標、行動へ

動かしてはならないのが「目的」である。これさえ明確であれば、この「目的」に到達

する道はいくつもあるはずで、それを1枚の紙の上に表現することなのである。

 

年間の大枠の中で、現在の行動はどのような位置づけにあるか、今週の行動は「目的」

とどのような関わりを持つか、これらが常に意識されていなくてはならない。

 

 

▼「分かち合い」からでしか、本当の仲間は生まれない。

大きく稼ぎたいのであれば、「自ら稼ぐ人」から「稼ぐチームをつくるリーダー」に

変わらなければいけないということだ。「自分に足りないものは何か」「ロードマップ

の実現に向けて何が必要か」を24時間考えながら、自分にはないものを埋めてくれる

人材を選んで、抜擢するのだ。つまり、映画の共演者に引き立て、任せていく。

 

 

▼中高時代の部活を思い出してほしい。よほど意志が強くなければ、一人でハードな練習

を何年間も積み重ねることはできないだろう。なぜ、誰もがきつい練習に耐えられたか

というと、仲間がいたからである。ビジネスの世界でも、共に目的を共有する「仲間」、

かけがえのない「協力者」がいるかいないかで、その後の成長が決まってくる。

「個」から「集団」へ。「私欲」から「分かち合う欲」へ。

 

 

▼一貫性がないから、ブランド力が上がらない。

 

▼長い時間をかけて人間関係を構築し、相手を儲けさせるからこそ、そのお礼という形で

紹介を受けるのである。

計算から入ってはいけない。要は、自分の利益ばかり考えると失敗する。

相手の立場をいかに理解するかが、ビジネスをする際の私の最重要項目になった。

 

 

▼「与える人」には、何が起こるか

これは損して得とれ、というパターンではない。どこも損をしているところがない。

ウインウインの関係である。「与える」発想、仕組みには、課題を克服していく強さが

秘められている。

 

 

▼ライバルをつくりなさい。メンターを持ちなさい。

手帳の中にライバルの名前を書き込み、意識を燃やすこと。

それが継続して頑張ることのできる状況を創っていく。

メンターもライバルも、その存在は自分を客観視する目を与えてくれる。

メンター、ライバルとの距離感を手帳で常に確かめていく。それが継続、永続には必須

である。

 

 

▼年収1000万円なら協力者が10人必要だし、年収1億円なら協力者が100人。

年収10億円なら協力者は1000人いる。

ビジネスは人脈で成り立っている。自分一人の力、能力を謙虚に受け止めて、協力者を

増やした人間が、永続して勝つのである。

 

 

年度初めにあたり、初心に返る意味で大変良い書籍でした。

今日も社長業を楽しみましょう。

 

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問