ブログ

社長にとって「いい会社」か、社員にとって「いい会社か?

こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの
税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。

前回のブログの続きです。

大山健太郎氏(アイリスオーヤマ会長)は、
自社をこう評しておられます。

…………………………………………………

社長にとって「いい会社」が、

社員にとって「いい会社」とは限らない。

社長はそこを勘違いしがちです。

社員を主語にして、
社員にとって「いい会社」をつくる。

 
そうしないと、組織は動きません。

…………………………………………………

これは経営の核心を突いたお言葉ですね。 

社員にとって「いい会社」とは、
どんな組織風土なのか?

働く社員にとっては、すごくいい会社。

働かない社員にとっては、しんどい会社。

頑張ろうが頑張るまいが一緒。

これが社員にとって一番悪い組織です。


アイリスでは、、

部門別評価会で計画達成や実績が
半期ごとに評価されます。

営業部門の社員については、
個人別の損益まで開示している。

そうして、

「働かない人の居場所」

をなくしていっているとか。

どんな組織でも、
陰に隠れようとする社員は一定数いる。

しかし、アイリスではそんな社員は
極端に少ないそうです。

素晴らしいですね。

経営の主体を

「社長ではなく、社員にする」

ことが良い組織づくりになるのです。

しかし、経営の厳しい現実があります。

私(岩佐)が常日頃より提唱しているのは、

「社長のお金はエゴではない。会社を守る最後の砦である。」

ということ。

事業の法的な全責任は経営者にあり。

銀行借入の個人保証の問題もある。

だからといって、

『本業の事業法人 = 社長にとって「いい会社」』

の図式にしてはダメ!

公私混同の温床につながりかねません。

:  
 

よって、こう考えるべきです。

▼本業の事業法人(公器)

 = 社員にとって「いい会社」

▼資産管理法人(MS法人)

 = 社長にとって「いい会社」

法人ごとに目的を区分するのです。

そうすれば、組織の健全成長とともに、

「法人減税の流れに乗り、
 お金を自動的に残せるシステム」

が実現できるのです。

詳しく知りたい方はコチラ!

  ↓
  ↓
  ↓

昨年5月に発刊した、

『令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール』

https://www.jmca.jp/prod/11475

が再びベスト10入りへ。

 
先月の売れ行きランキングが
日本経営合理化協会より発表。

https://www.jmca.jp/ranking/audio

9位から8位に順位が上がりました。

発刊後1年以上になるのに、まだ売れています。

異例のロングセラーに感謝!




アイリスの原点は、1975年にあるとか。 
オイルショック直後に倒産の危機に陥ったのです。

この時に大山氏が誓った、

「いかなる時代環境においても、
 利益の出せる仕組みを確立する」

という思いが経営理念第1条だとか。

 
企業理念といえば、

「顧客第一」「社会貢献」

がよくあるパターンです。

 
しかし、アイリスは違います。

この経営理念はコロナ下の今こそ、
すべての経営者の胸に刻むべし。

アイリスオーヤマは、非上場企業。残念!!

上場していれば、
株をきっと買っていたことでしょう。

(笑)

瞬発力を持たせるために、

「稼働率は敢えて7割以下」

に抑える。

新製品比率は50%に設定。

そのために、毎週月曜日は部門長を集め、

「プレゼン会議」

を実施し、新製品アイデアを募る。

プレゼンが良ければ、「分かった。OK!」

と社長が即決でゴーサイン。

イノベーションの組織文化が根付いています。

2年前には、 長男の晃弘氏に社長を交代。

事業承継も大成功されています。

無双のオーナー企業の経営モデルです。

大変勉強になりました。

2020年も残り3ヶ月!

お互い突っ走っていきましょう。

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問