ブログ

日経トップリーダー「あの会社はなぜ儲かるのか」(2016年7月号)

newbook_pic

 

こんにちは、大阪駅前の税理士法人トップ財務プロジェクトの岩佐孝彦です。

今日の一冊はコチラ!

 

 

『日経トップリーダー「あの会社はなぜ儲かるのか」』2016年7月号(日経PB社)

 

 

それでは本日の赤ペンチェックを見てみましょう。

 

 

 

特集:あの会社はなぜ儲かるのか

◆かね徳(珍味メーカー) 東村具徳社長

▼「今や社内の共通言語は貢献利益。取引先ごとの売り上げを覚えていない

ので、取引先の訪問前にパソコンを開いて金額を確かめているくらい。

それほど社員の意識を限界利益に振り向けることで、仕事の仕方が変わりま

した」

具体的には、営業社員が利益を稼ぐ方法を自ら考えるようになったという。

例えば、利益率の低い商品を大量に売るだけでは、さほど限界利益は増えない。

そこで利益率の低い商品を売るときは、利益率の高い商品とセットで勧める

などの工夫を始めた。

 

 

▼限界利益を社員全員で日々定点観察することで、13年6月期には黒字を

維持した。急激な円安を克服した体験を通し、東村社長には売り上げを

管理指標にする経営の限界を痛感したという。

「売り上げだけでは、儲かっているのかどうか分からない。商品ごとに

原価計算し、それぞれの限界利益を出すことで初めて、儲かっている理由、

儲かっていない理由を分析できる。企業の状態を正しくつかめる数字を

見極め、全社員でチェックすることが重要だ」

 

 

◆エス・エヌ・テー(古紙回収処理業) 篠田峰男社長

▼実は、この戦略を推し進める背景には、篠田社長の財務思考がある。

篠田社長は経営コンサルタントの故・一倉定氏らに師事し、早くから

月次決算を実施。10の指標を算出し、どうすれば経営効率を高められるかと

考え続けてきた。

 

 

▼エス・エヌ・テーは社員わずか7人、パートなどを含めても30人ほどの

中小企業である。

「この規模の会社ならば、神経質に数値をチェックしなくても経営できる

のでは」と思う人もいるのではないだろうか。

しかし、その考えは甘い。

ROA(総資産利益率)や流動比率などを毎月チェックするからこそ、儲かる

ビジネスモデルを確立でき、さらなる改良点はないかと、事業をブラッシュ

アップできる。

特に篠田社長が注視しているのは収益性の指標。

粗利益率、営業利益率、経営利益率、純利益率という4つの利益率だ。

 

 

◆酒井工業(橋梁メンテナンス業) 中辻浩一社長

▼「多くの会社は言ってみれば『パーセンテージ理論』で仕事を取る。

『1億円の仕事なら、15%の儲けとして1500万円は残るのでうまみが

あるな』と考えるのだ。けれど、終わってみたら、利益がほとんど

なかったというのはよくあること。はっきり言って、経費のシミュ

レーションが甘い」

 

 

◆弘輝テック(ハンダ付け装置メーカー) 森永治社長

▼数字で示せるようになったことで、社員にも具体的なことが言える

ようになった。

それが、報告会で社員に強調してみせた「危機感の欠如」「他人任せ

で責任者不在」「外注依存」という3つの問題だった。

危機感の欠如とは、「会社が儲かっているのかどうか、期中には経営

者も社員も誰も把握していなかった」(森社長)ということ。

そのため、営業員の値引き交渉も甘くなりがちだった。

さらに生産が外注依存で品質が安定していなかったから、手直しなどの

コストが大きく、利益は圧迫された。

 

 

◆仁張工作所(金属製ロッカー、オフィス家具等製造) 仁張正之社長

▼良い経営者は小心者である。

大企業から中堅・中小企業まで多くの経営者と接してみて感じるのがこれだ。

良い経営者は、現実に起きていることに疑問を持ち、将来には常に不安な

要素があることを忘れない。数値管理はその細心さを一段と研ぎ澄ますものだ。

 

 

▼「会計を未来のために使えるものにしよう」と決意したという。

その気持ちの奥にあったのは、「漠然とした不安感」だった。

「月次決算はしていたが、制度が粗くて同じ支出が月によって別の科目に

入っていたりしていた」と仁張社長。

これでは実態が正しくつかめない。毎月の数字がまとまるのも遅かった。

 

 

▼在庫や売掛金を減らし、運転資本を絞って資金の回収を早める。

取引先にもできる限り、支払いサイトを短くしてもらうよう依頼する。

一方で99年から毎年、半期、第3四半期、決算のそれぞれのタイミングで

「業績検討会」を開催。前の四半期の状況から、経営計画を達成するために

次に打つ手を議論し、実行するように変えたという。

 

 

特集:挨拶定着へ、鉄壁の指南書!

▼東京商工リサーチの友田信男情報本部長は「危ない会社を見分けるポイント

として、幹部社員の退職などと並んで、従業員の挨拶ができているかを必ず

チェックする。

挨拶の有無は会社に入っただけで分かる重要な指標だ」と話す。

挨拶で社員同士のコミュニケーションがよいか、社内の規律が整っているか

まで推測できるという。

 

 

◆ヤッホーブルーイング 井手直行社長

▼「最初に誰も聞いてくれなくても、僕は諦めないんです。社長が文化を

変えようなんて言い始めたら、社員の立場で考えれば戸惑うのは当たり前

です。その気持ちを理解して諦めずに待ち続ければ、3年目で成果が出始め

て、4年目くらいから社内の文化になり始める。そういうもんですよ」

 

 

▼「僕は社内を明るくする天才だったわけじゃない。苦手だったから、

最初はお通夜みたいな朝礼しかできなかったし、チーム作りの社外研修

にも通った。そんな僕でも社内の文化を変えることができた。

諦めなければその先にバラ色の世界が待っている。諦めなければ誰に

でもできることなんです。」

 

 

◆幸南食糧 川西修会長

▼幸南食糧が今も実践する「元気体温計挨拶」だ。

出社時と退社時に、顔を合わせた従業員同士が互いの目を見て体温が

伝わるようにしっかりと握手して挨拶する。

握手をするという動作があり、きちんと挨拶していることが互いに

はっきり確認できる。

しかも、握手を通じて相手の元気さが伝わってくる。

 

 

◆ケー・エス・ディー 小林達夫社長

▼ドンドン―。入口近くに設置した直径十数cmの太鼓を外出する社員が

叩くと、着席している社員全員から「行ってらっしゃい!」の声が上がった。

チリンチリン―。今度は、外出から戻ってきた社長がドアに取り付けられた

鐘を鳴らすと、全員が「おかりなさい!」と挨拶した。

 

 

▼鐘太鼓を用いた理由は、その音だけで社内が明るくなる上、挨拶の徹底を

確認する「証拠」になるからだ。

「ただ大きな声で挨拶するとだけ決めても、それが徹底できているか基準が

はっきりしない。鐘太鼓の音がしたら挨拶すると決めれば、ルールが守られ

ているかすぐ分かる」(小林社長)。

太鼓を鳴らさず出かけたり、太鼓の音がしたのに挨拶がなかったりしたら、

ルールの徹底を呼び掛ければよい。

 

 

▼「鐘太鼓の導入前は入口に立ち、挨拶ができない社員に指摘をしていたが、

お互いに疲れて長続きしない。確認の仕組みを用意してから、挨拶を徹底できる

ようになった」と小林社長は話している。

 

 

今日も社長業を楽しみましょう。

 

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問