ブログ

21世紀の生き方 ~ ビジネスパーソンの父が子供たちに伝える

51ymmKlQTQL__SX321_BO1,204,203,200_

こんにちは、大阪駅前の税理士法人トップ財務プロジェクトの岩佐孝彦です。

今日から3月となりました。税理士業界の感覚で言えば、月が替わったという

より、所得税確定申告期間の折り返し地点であと2週間という感じです。

ただそんなときでも、目先ばかりにとらわれないように長期視点は忘れぬように

したいもの。一方、家庭の方では子供たちが思春期に入ることもあり、親子の距

離感が難しくなってきました…(汗)

そこで、今日の一冊はコチラ。

 

 

『ビジネスパーソンの父が子供たちに伝えたい「21世紀の生き方」』

酒井穣(ディスカバリートウエンティワン)

 

 

それでは、本日の赤ペンチェックをみてみましょう。

 

 

▼ 人の問題をマクロにとらえるための小宮山モデル

元東大総長の小宮山宏氏によれば、人類の問題は以下の3つに集約されるとの

こと。

 

①有限の地球

いま現在も、人類は発展しているように見えるかもしれない。実際に、会計的に

は地球は利益を出しています。つまり各種のコストよりも、企業や社会が生み出

す価値の方が大きいように見えているということ。

しかし実は、このコスト計算には、地球が様々な天然資源を生産するためのコス

トが反映されていない。例えば、漁師が魚を獲るときの人件費はコストとして計

算されていますが、自然が魚を育むコストは計算に入っていない。

仮にこうした、地球が様々な天然資源を生産するためのコストを会計的に反映

させたとすると、人類社会の収支はすでにずっと前から赤字になっているという

指摘がいま、世界的な注目を集めている。

 

原子力安全基盤機構によれば、省エネルギーに優れている日本人並みの生活でも、

エネルギー21億人、食料で50億人までが限界のようです。

 

 

②高齢化する社会

人類はいま現在、多産多死の時代から、少産少死の時代への巨大な人口シフトを

経験しています。このシフトの最中、エアポケット的に地球上の大多数の人が、

ビジネスを含めた生産活動に従事することができる生産年齢(15~64歳)になる

時期があり、これを「人口ボーナス」と呼びます。

人口ボーナスが起こっている時は、多くの人が報酬(給料など)をもらいます。

そして「来月も収入がある」という安心感が、私たちの消費を支えています。

ですから、この「人口ボーナス」が起こっている間は、経済が活性化するわけです。

ですが、この状態はまさに「ボーナス」という言葉に表現されているとおり、一時的

なものにすぎません。

 

 

③爆発する知識

インターネットを流れる情報量は、2001年から2009年までの8年間で、何と71倍に

激増しています。しかし、実際にユーザーに受け入れられて消費された情報量は、

同じ8年間という期間で、わずか2.5倍程度にしか拡大していません。

これからさらにセンサー技術が発達し、センサーが生み出す膨大な情報は、「爆発

する知識」をさらに爆発させていくことになります。私たちには、こうして増え続け

る情報をどのように整理・理解し、どう活用するのかが問われているわけです。

 

 

▼権力の背景となる価値の源泉は、情報から問題を解決できる力に移行している。

そもそも人類は、権力を求めて競争する生き物です。そこには無視できない人類の

負の面があると言わざるを得ません。しかし、権力自体には問題があったとしても、

その源泉になるものが、土地・生産設備や情報の独占から、本質的な問題解決に移行

することは、人類にとって喜ばしいことだと思います。

 

 

▼こういった本質的な問題を解決するにはあたっては、会計的な「コスト削減」という

とらえ方ではなく「消費地球量の削減」や「労働力の有効活用」というとらえ方をしな

ければなりません。

 

 

▼「消費地球量の削減」の場合であれば、化石燃料の消費量を削減するという視点から、

人類の「物理的な移動」を削減するという視点に移行していく必要があるでしょう。

ここに対しては、インターネットがフルに活用されます。

 

 

▼「労働力の有効活用」の場合であれば、お金を持っている高齢者に何かを売って

儲けるといった視点にとらわれすぎないことが重要です。人類の人口分布のボリューム

ゾーンが生産年齢から高齢者に移り、さらに日本であれば人口も減る中で、どう生産性

を高めていくのかという問題の方が本質的です。

 

 

▼生産年齢人口が減ることで国の税収が減り、高齢者が増えることで各種社会福祉のため

の国の出費は増えていきます。この過程では、当然、社会福祉は悪化し、多くの高齢者が

年金だけでは暮らしていけなくなるでしょう。

 

 

▼受験をどう考えるか

受験勉強以外にも、子供が頑張れることは無数にあるとは思います。

しかし、広い意味で知力がものを言う社会において、受験勉強を捨てる場合は、

それ相応の覚悟が必要です。現実として、学校での勉強も含めれば、1日平均

10時間以上の勉強を、自分の意思で、それこそ年単位で続けるということを

こなす子供たちがいるわけです。子供からその経験を奪ってしまうのは、あまり

に危険だと思います。

 

 

▼なるほど、受験にはテクニックが必要です。そしてテクニックは、学問の本質

ではないのかもしれません。しかし、そうしたステレオタイプな意見も、落ちこ

ぼれが東大を目指すという漫画「ドラゴン桜」を読めば、変わると思います。

「ドラゴン桜」が深いところで訴えているのは、勉強とはすなわち生きるという

ことであり、真剣に受験勉強に取り組むことは、人格の形成につながるというこ

とです。

 

 

▼受験勉強をどこまで自発的に頑張れたかは、その先の人生で、その子供が目の

前にある物事にどこまで頑張れるかを決めてしまいます。努力の結果として、志望

校に合格できるとは限りません。それは努力が足りなかったか、受験勉強に向いて

いなかったというだけの話です。

 

 

▼その先の人生では、受験勉強とは違った勉強が求められることになります。

そのとき、受験勉強を頑張った人材は「あのときよりは、ずっと楽だな」とか、

「あのときは、努力の仕方がよくなかったので今回はこうやろう」といった認識

であたれます。こうした「あのとき」の価値は、計り知れないと思うのです。

 

 

厳しい時代に生き残るためのヒント満載の書籍で、学びになりました。

息子に受験勉強を頑張らせる意義もよく理解できました。

今日も社長業を楽しみましょう。

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問