こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループ 税理士法人トップ財務プロジェクト代表 岩佐孝彦@税理士です。 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。 ドイツ鉄血宰相の ビスマルクの名言ですね。 戦後80年の今年、 歴史から学ぶべきことがあります。 よくある学びは、 当時、戦争指導者が何を考え、 どのように判断し、行動したのか? という視点です。 ただ時には違う視点から、 学ぶことも大切です。 当時、生活者と …続きを読む
こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループ 税理士法人トップ財務プロジェクト代表 岩佐孝彦@税理士です。 日本経営合理化協会が生んだ、 “社長の教祖” の異名を持った一倉定先生。 「経営とは、事業の存続を実現する 戦いなのである」 という名言があります。 戦後80年を迎えた今、 事業経営とは戦いであるという 一倉先生のお言葉を胸に、 心新たに 進んでいきたいところですね。 未来の可能性を信じるのと、 …続きを読む
こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループ 税理士法人トップ財務プロジェクト代表 岩佐孝彦@税理士です。 戦後80年の節目の年。 あの時代を振り返る意義は何か? 野中郁次郎先生(一橋大学名誉教授) による、 『失敗の本質 ~ 日本軍の組織論的研究』 (中公文庫) という名著があります。 第二次世界大戦前後の 大日本帝国の主要な失敗策を通じ、 日本軍が敗戦した 原因を追求すると当時に、 軍事史と組織論を組み合わせた 学際的研究書です …続きを読む
こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループ 税理士法人トップ財務プロジェクト代表 岩佐孝彦@税理士です。 お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか? 前半は岡山県の墓参り後、 島根県に足をのばし、 玉造温泉の星野リゾートに宿泊し、 足立美術館・出雲大社へ、 両親と共に行ってきました。 「いつまでもあると思うな、 親とカネ」 親孝行は大事ですね。 「国宝」と「雪風」サイコー。 ついでに、 京セラドーム大阪で、 オリックス「夏の陣」観戦も! 見事な …続きを読む
こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループ 税理士法人トップ財務プロジェクト代表 岩佐孝彦@税理士です。 労働基準法では、 「休日 = 労働契約において、 労働義務が無い日」 と定義づけられています。 労基法35条では少なくとも、 1週間に1日の休日付与が 義務付けられています。 しかし経営者は違いますね。 労基法は適用されません。 だからといって、 経営者といえども四六時中、 仕事をしなくてはいけない 訳ではあり …続きを読む