オンラインセミナー

人手不足・インボイス・電子帳簿保存法、もう待ったなし!

経理の作業時間を
DXで50%削減する方法

さよなら、属人化&アナログ入力
こんな経営者におススメ!
  • 経理の作業に現在忙殺されているにも関わらず、
    インボイスや電子帳簿保存法の対応にこれ以上工数を増やして対応できるか、とても不安がある。
  • 担当者がもし退職すると、後任の社員を雇うのも不安だし、経理が全く回らなくなる心配がある。
  • 電子帳簿保存法と言われても、今までアナログ的に経理事務をしてきたので、どうしたらよいのか不安だ。
インフレーション

本セミナーの主な内容

▼第1講 
『やるか、やらないかの問題ではなく、いつやるか?

①10月にダブルパンチを食らう? 
~ インボイス施行&最低賃金引上げ

②中小企業の深刻な人手不足の実態 
~ 最賃引上げ論の本質を知る

③インボイス&電帳法はDXを前提にルールが作られている ~ 過去延長線上の経理体制に負荷して対応すればパンク必至

④間違いだらけのクラウド会計 
~ サーバーだけがクラウドにあるインストール型会計ソフトでは意味なし

⑤DXで工数を削減しながら、インボイス&電帳法に対応すべし

⑥今すぐやめるべき“経理のムダ”10選 
~ これでは労働生産性向上は永遠に無理?

  • 《その1》
    振込業務で銀行窓口に毎月出向き、月末は窓口の行列に並んでいる
  • 《その2》
    請求書をソフトで作成後に出力し、売上の仕訳を手入力する
  • 《その3》
    総合振込のセットをPCでする際に、振込一覧を出力し、Excelの支払管理表に転記入力している
  • 《その4》
    給与計算ソフトに入力後、給与一覧を出力し、赤ペンと定規で1人ずつ間違いないかチェックする
  • 《その5》
    タイムカードを集計し、手計算で残業代を計算している
  • 《その6》
    新入社員の社会保険&労働保険関係の書類を手作業で作成している
  • 《その7》
    受取請求書の適格番号が正しく記載されているか、国税庁サイトに1件ずつ手入力で確認する
  • 《その8》
    預金通帳を見ながら、会計仕訳を一取引ごとに手入力している
  • 《その9》
    7年保存義務の経理書類が段ボール箱で倉庫に山積み
  • 《その10》
    請求書の回収のためオフィスに行く必要があり、経理担当者がテレワークできない

▼第2講 
ストーリーで学ぶ「5つの経理DX成功事例」

①15年勤務の経理担当者が突然退職!
 そんなピンチをチャンスに変え、経理の作業時間を66%削減し、属人化から脱却に成功した事例

②金庫番の経理部長が病気で倒れ、緊急入院!
 経理DXを進めていた為、支障なく経理業務のアウトソーシングを顧問会計事務所に委託することができた事例

③社長が経理に忙殺!
 経理の作業時間を90%削減後、本来の社長業に集中することができた結果、売上300%UPの事業成長を実現した事例

④クラウド会計ソフト選定に失敗!
 シェアNo1の謳い文句に飛びついた結果うまくいかず、バックオフィス全体最適の視点でMFに切り替えた結果、月次試算表の作成時間の53%減を実現した事例

⑤アナログ体質の組織文化から基幹業務のDX失敗!
 バックオフィスのDXから再スタートした結果、全社レベルで一気にDXに成功した事例

販売商品の詳細

商品名 経理の作業時間をDXで50%削減する方法 
~さよなら属人化&アナログ入力~
講師 岩佐孝彦
仕様 ①動画ファイル61分(MP4ファイル)
②レジュメスライド全84ページ
収録日 令和5年9月22日(金)
販売価格 12,000円(税込13,200円)
(注)顧問先様:無料

*当サイトはお客様からご提供頂いた個人情報を、より良い商品・サービスを開発するため、並びに、お客様へ有用な情報をお届けするため、その他の正当な目的のためのみに使用致します。

▼商品のご購入は以下よりお申し込み下さい。(顧問先様は無料)▼

会員様はこちら
非会員様はこちら
日々是精進ブログはこちら
パート主婦チーム採用情報
個別無料相談の詳細はこちら
  • 会社を強くする資産戦略マネジメント
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問